Browse: Homeエッセイ → 猪

 年末、熊野の古座川町の友人から電話があった。猟仲間と山へ入り猪を一頭仕留めたので、肉をわが家にも送ってくれるという。獲物は逃げ足が速く猪撃ちとはいえず、猪追いをしていたと友人は笑う。

 お蔭でわが家では薬食いと称して、ぜいたくに牡丹鍋がいただける。猪肉は根菜類とともに、味噌で煮込むのがいい。全身がぽかぽかと温もり、汗も滲んでくるほどである。

 友人は食肉のほかには、胆嚢や鼻の尖端を乾燥保存する。風邪の悪寒でもあれば胆汁を耳掻き一杯分、湯で溶いて飲めばすぐに熱が下がり、咳も止まるという。だが子供には効き目が強すぎるため、乾燥させた猪鼻を削り植物の寒葵(かんあおい)をまぜ、煎じて飲ませる。時には狸や兎の胆汁を、まぜることもあるという。病院の遠い山村では常備薬として、大切に利用してきたのである。

 通常、猪は四月末に出産期を迎える。ところが三年前の暖冬の二月中旬、ちょっとした異変があった。撃った雌の胎内から瓜坊(幼いときに縞瓜(しまうり)に似た縦斑がある)が三頭あらわれたのだ。これは生態的には、一ヶ月半も出産期が早まったことになる。天敵だった狼もいない今は増えるばかり。だが杉や檜の森では餌になるものが少なく、雑木の森に入っては羊歯や木の実や根茎などを食べつくし、雑木の森は荒れはてているという。

 猟期は十一月中旬から二月中旬の三ヶ月間だが、猟期以外にも被害が多いときには有害駆除目的として捕獲がゆるされる。

 猪は夜行性なので通常、昼間は温かい斜面などに身をひそめて眠っている。猟犬をパートナーに足取りを追いつつ、猟友同士が手分けをし、互いに無線で連絡を取りあってねぐらを追いつめたりするという。

 追われた猪は最近、人里近い蜜柑畑へ移動し、そこで子を増やし、今度は蜜柑農家に被害がひろがったと聞く。猟師と猪の対決はずっと続いているのである。

 古くは猪や豚の総称を「亥(ゐ)」(鳴き声のウィーからついた)として、干支をあらわすときと同じに呼んだ。「しし」はもともと肉を意味し、亥を「いのしし」鹿(か)を「かのしし」といった。転じて、食用に野獣を捕獲することを獣狩(ししがり)という。漢字の猪は中国では豚をいい、猪のことは野豚と表記する。

 私も以前、夜の山中で猪数頭に出会ったことがある。虫類の燈下採集に同行した帰りだった。何だろうと真っ暗闇の竹林に懐中電灯をさし向けたとき、たくさんの目が光った。ヴィヴィ鳴きながら、好物の山ミミズを探していたようだった。そのうちの一頭は体長一メートル、体重七〇キロ以上はあっただろうか。私たちに気づくが早いか猛スピードを出して斜面を登り、仲間もその後に従がってたちまち消えた。川を挟んでいたことが幸いして、こちらには向かって来なかった。野性の鋭い動きと地鳴りのような音を前に、まさに山の神の領域をのぞいた心地だった。私はしばらく震えが止まらなかった。

  やすみしし我が大君の遊ばしし猪の病み猪のうたき畏(かしこ)み我が逃げ登りし在り丘

  (を)の榛(はり)の木の枝                                           『古事記』下巻

 雄略天皇の章に、葛城山(大阪府と奈良県の境)で狩猟をした時の歌がある。ある時、天皇は葛城山に登りに出かけられた。すると大きな猪が出てきた。すぐさま天皇が鳴鏑(なりかぶら)の矢でその猪を射たときに、その猪は怒り唸りながら近づいてきた。その唸り声を恐れた天皇は、榛(はん)の木の上に逃げ登られた。「〈やすみしし〉わが大君が狩りをなさる猪の、手負いの猪の唸り声に、私が恐れて逃げ登ったひときわ高く目立つ丘の榛の木よ」と命を救った木を顕彰して詠う。「わが大君の」と三人称に歌い出し、「我が逃げ登りし」と一人称におさめているのは、「俺様は」と自称する意味だろう。矢で傷ついた破れかぶれの大猪に対して、鼓舞していると思えば、臨場感があっておもしろい。

 時代をさかのぼってもう一つ、『古事記』中巻の景行天皇の章に、貴公子に猪がからんでいる。倭健命が伊吹山(滋賀県と岐阜県の境)の神と、素手で対決しに登った伝承である。そこで牛ほどもある、巨大な白猪(しろい)にであう。倭健命はこれを神の使いだと無視をするが、実は神そのものの化身だった。そして激しい氷雨を降らされ、失神してしまう。だが正気を次第にとりもどすと、すでに病の身となっていたというあらすじだ。

 『日本書紀』では同じ山の神伝承が、白猪ではなく大蛇となっている。人間に臨みかかるこれらの巨大な二つの力の謎を、吉野裕子著『山の神』は比較分類している。縄文中期の土器土偶から見て、蛇の方が原始信仰に根ざしていたことは歴然だ。比べて猪は造形的にはほとんど見られない。そこから易・五行の法則の具象化として考察している。易・五行による白猪信仰が、そのころにはすでにあったということを『記紀』は物語る。

  ゐのししの臭ひかこれはこわごわの太い毛深いたけのこを剥く   小島ゆかり   

 まるごとの筍からは頭や口が長くて毛深い猪を想像させ、いかにもの感がある。こわごわの筍は皮を剥けば、中身は別もののように白く輝いている。野性的な触覚や嗅覚までたちあがる驚きが愉しい。

 わが国では原始信仰として、森や野原や水辺などの大自然をはじめとして、身のまわりのさまざまなものに祖霊を見立ててきた。新奇なものにはすぐ反応し、その一方で、古くからあるものにも深く心を寄せる日本民族である。私たちが惹かれる先人の豊かな想像力の源は、どこにあるのだろう。灯火も届かない、夜の漆黒の闇のなかで育まれてきたものを思わずにはいられない。

                ながらみ書房『短歌往来』2011年3月号より

NO COMMENT

COMMENTS ARE CLOSED

© 2009 Yomo Oguro