Browse: Homeエッセイ → 梅

 正月の床の間を飾った、紅梅の盆栽を庭におろした。十年経って幹は細かったが、大人の背丈以上にまで成長した。寒風のなか、八重の紅梅がひとつふたつ咲きはじめると、毎年どこからかメジロの夫婦が遊びにやってきた。ほっぺに梅の花粉をつけて、ちゅるちゅる鳴くのを家の中から眺めながら、春の到来をよろこんでいた。

 その梅は鑑賞用の栽培種だったため、実は三個ほどしかつけなかった。その実が大きくなれば、わが家は初夏。花が散ったあと青ビロード状の玉があらわれ、直径三センチほどになるまで見守った。ところが去年、なにかの害虫の蛹が棲みつき、木を枯らしてしまった。紅梅のない二月の庭は、とても薄暗い。

 日本ではもちろん、中国大陸や朝鮮半島でも親しまれてきた梅だが、欧州では愛でられてはいないようだ。園芸用に品種改良されたり愛好者が多かったりする紫陽花や椿を思えば、その違いはあきらか。太古から日本にも野生状態のものがあるという。大分県の南海部郡や大野郡、宮崎県の東臼杵郡などの山間である。それには自生説もあるが、栽培品が山間に逸出したものだろうともみられる。

 梅の日本への伝来は藤原京時代に中国から渡来したといわれ、九州でまず先に咲き、奈良の都に移されたと推察できる。

 文書では『万葉集』『懐風(かいふう)藻(そう)』にはそれぞれ歌や漢詩に詠まれているが、『古事記』『日本書紀』には登場しない。とりわけ、『万葉集』においては一一八首もの多さで詠まれ、萩の一四一首に次いで二位となっている。

 万葉時代には舶来の花として楽しまれたようだが、その花は白色の品種で、雪のイメージに重ねられることが多かった。今の分類でいえば、野(や)梅(ばい)系(紅梅系・豊後系・野梅系などの品種のうち)の白花種であったようだ。

 天平二年(七三〇)正月十三日に、大宰府の帥(そつ)(長官)の大伴旅人の館に役人たちが招かれ、新春を寿ぐ梅花の宴がひらかれた。そこでは中国の漢詩にもあるように、落梅の歌を求めた詳しい序文とともに詠まれた三二首の歌が、序文とともにずらりと『万葉集』巻五に収められている。梅は鏡の前におかれていた。一同は早春に咲くと詠み、髪や冠に挿したいと詠み、雪のように散ると詠んだ。しかし、特長である馥郁たる香りは詠まれていない。奈良時代には嗅覚表現はあまりされなかったようである。

  わが園に梅の花散るひさかたの天(あめ)より雪の流れ来(く)るかも         

                           主人(あるじ)『万葉集』(巻五・八二二)

  宴の主の旅人が詠んだ。この後十年を経た天平十二年十二月に、大伴家持が父の旅人のひらいた当時の梅花の宴を思いおこし、新しく六首まで付け加えている。梅は天平の文化人たちに強い関心を与えたようだ。

 その梅と雪との美意識は時を経て、平安時代に隆盛となった『催馬楽』にも、「梅(むめ)が枝(え)に 来(き)ゐる鶯(うぐひす)や 春かけて はれ 春かけて 鳴けどもいまだや 雪は降りつつ あはれ そこよしや 雪は降りつつ」があり、平安末期の『梁塵秘抄』にも「松の木陰(こかげ)に立ち寄れば 千歳(ちとせ)の翠(みどり)ぞ身に染(し)める 梅(むめ)が枝(え)挿頭にさしつれば 春の雪こそ降りかかれ」と詠われた。

 梅は鑑賞するより以前に、食用や薬用などに用いられたという。関根真隆著『奈良朝食生活の研究』には、寺院で梅子(実)五升を十五文で買入れた記録があり、写経所の寺僧には枇杷・栗・梨・梅などが支給されていたという記録がある。また、乾燥品は干柿や干栗はあるが、梅干はなかったようだ。

 梅林といえば大阪府では大阪城、金熊寺、奈良県の月ヶ瀬梅林、京都府では城南宮と、わが家からは比較的近い。ふらっと出かけるにはちょうどいい。しかし、私が一番印象に残っているのは、和歌山県の南部(みなべ)の梅林だ。約数十万本の梅が栽培されていると聞くが、そのすべてが「南(なん)高梅(こううめ)」という種類で、実を収穫するために植えられている。なだらかな斜面に白い花がどこまでも続く風景には、ため息ばかりだ。

 その一部が岩代の梅林であり、熊野古道が通っている。熊野古道唯一の海沿いのルートである千里の浜は、アカウミガメの産卵地として知られるところだ。鎌倉時代の藤原定家著『明月記』によれば、建仁元年の秋、後鳥羽上皇の熊野参詣に随行した藤原定家も、ここを通って岩代王子へ詣でている。

 晴天の群青の海はとびっきり美しい。しかし、私が訪れたときは悪天候で、海も空も灰一色だった。海からの暴風雨を逃れて峠の梅林に入ったとき、思わずその明るさに息をのんだ。視界のすべてが白い小花でおおわれ、雨にうるんでいたからだ。枝の花はちょうど洗い米を撒いたようにつぶつぶと光り、雨に膨らんで見えた。行けども行けども白い闇。自分自身、どこをさまよっているのか、しばらく分らなくなっていた。

 万葉表記では、烏梅・梅のほかに宇米・汗米・有米などがあてられる。雨にうるんだ花を思えば、万葉びとは音としてのみ、米の字を用いたのではなかっただろうと確信する。

 南高梅は梅干や梅酒に加工する。また、果肉をまっ黒の液になるまで、五時間以上もとろ火で煮つめると、烏(う)梅(ばい)ができる。効能は鎮痛薬、解毒薬、健胃整腸薬、風邪薬ほか、回虫駆除までと万能。昔から民間薬として重宝してきた。祖母は父が戦地に派兵されるとき、千人針と一緒に持たせていた。

  遠くにて褒むるは誰ぞ梅香る庭を掃きつつひとつくしゃみす     大下一真

 鎌倉には花の寺としても有名な、瑞泉寺がある。作者はひたすら庭掃除をする住職だ。市指定天然記念物の黄梅がもうすぐ咲く。

  ながらみ書房『短歌往来』2013年3月号より

NO COMMENT

COMMENTS ARE CLOSED

© 2009 Yomo Oguro